« P.A.E スクリーンショット | トップページ | ▽Creava Map ver:1.11 (2013/02/21更新) »

☆2010/11/01 更新 ▼アイテムの表示方法を、ページ制に変更するスクリプト

▼アイテムの表示方法を、ページ制に変更するスクリプト

Ss100724_1

2010/11/01 バグ修正です。一箇所追記しただけなのですが・・・ 再DLお願いします。

▽アイテムが多くて画面に入りきらない場合の処理を、
  スクロールではなくて、完全にページを分けて行います。

 ●メリット
  アイテムの所持数が680超程になると、
  表示ビットマップのサイズを超えてしまい、エラー落ちしてしまいますが、
  ページに入りきらない分は画像として生成しませんので、
  エラー落ちしなくなります。
  また、ページ数を表示することによって、
  ユーザーが多数のアイテムを管理しやすくなります。

 ※ かなり基礎に関わる再定義が多い素材ですので、
   導入は素材最上部にお願いします。

製作:P.A.E : Creava
素材の二次配布はご遠慮下さい。

「item_page_preview.txt」をダウンロード

KGC様の拡張装備画面に対応した差分です。

必要な方はスクリプト内の説明を読んでください。

「item_page_preview_plus.txt」をダウンロード

|

« P.A.E スクリーンショット | トップページ | ▽Creava Map ver:1.11 (2013/02/21更新) »

RGSS2素材」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
こちらで公開されているアイテムページ制のスクリプトをお借りさせていただいております。
現在、作成しているゲームがアイテムがたくさんでかさばるので行送りが面倒だったのですが、
導入したところかなり快適になってとってもありがたいです。

ただ、テストプレイ中にエラーが1つ出てしまいましたのでご報告させていただきます。
装備の画面でページ数が2以上の時にページにアイテムが一つしかない状態で
その装備を選ぶとスクリプトの109行目で
NoMethodError
undefined method `size'for nil:Nilclass
という文字が出てエラーで落ちてしまいます。
新規のプロジェクトでも確認してみたところ同様のエラーが出ましたので競合とかでは
ないと思うのですが・・・。
スクリプトのことはサッパリわからず、そのまんまのご報告ですいません・・・。

とても使い勝手の良いスクリプトで大変気に入っております。
ご確認、ご修正いただけると嬉しいです。

投稿: もち | 2010年8月 2日 (月) 21時36分

ご指摘ありがとうございます。
ページ内のデータがクリアされた時の対応を考えていなかったのが原因です・・・

対応いたしましたのでご確認下さい。

投稿: Creava | 2010年8月 3日 (火) 23時57分

ご対応ありがとうございます。
動作を確認したところエラーが出なくなりました。
えーと、リフレッシュのところをそのまま入れ替えればよかったんですよね?

装備も外しやすくなっててびっくりしました。
もう、楽ちんすぎて元のアイテム欄に戻せそうにないです。ありがとうございます。

投稿: もち | 2010年8月 6日 (金) 21時49分

すみません、書き換えたリフレッシュ部分のみUPしてました(^^;
書き換えの手間を取らせてしまってスミマセン・・・

それと、これを新規でDLされた方はエラーが出たと思います。
重ねてお詫び申し上げます。

投稿: Creava | 2010年8月 7日 (土) 02時32分

はじめまして、やちよ。と言います。
この度はスクリプト素材をお借りしましたのでご報告に参りました。
現在、当ウェブサイトにてゲームの体験版を配布しています。
この度は素晴らしい素材をありがとうございました。
また何かありましたらご報告に伺います。

投稿: やちよ。 | 2010年8月21日 (土) 05時38分

はじめましてyemonと申します。
今回アイテムページ制スクリプトをお借りさせて頂きました。
使い勝手もよく動作も軽くなったのでとても重宝しています。

ただ、どうもKGC様の装備拡張画面と同時に使用した際、APウィンドウを使用するをfalseにした場合、
スクリプト'アイテムのページ管理スクリプト差分'の62行目で
NoMethodErrorが発生しました
undefined method 'height' for nil:NilClass
とエラーを吐いてしまいます
window.height = Graphics.height - @help_window.height - @ap_window.height
この部分がエラーを吐いたのでどうもAPウィンドウ装備拡張画面を使用して、
APウィンドウを使用しなかった場合の競合性が上手くいっていないと感じました。
スクリプトのことはあまり詳しくはないので細かい部分まではわからないのですが、修正していただけると助かります。

投稿: yemon | 2010年8月26日 (木) 15時47分

>>やちよ様
ご利用ありがとうございます^^

>>yemon様
APウィンドウを使わないのであれば、差分は必要ないので、削除してしまってOKだと思います。

投稿: Creava | 2010年8月26日 (木) 17時28分

どうも初めまして、璃燐と申します。

今、VXツクールで東方のRPG製作中のですがスクリプトの意味が全然判りません・・・・・・・・orz
VXツクールで、XP風バトルにしたくて、スクリプトの追加素材の所にそれ等を貼り付けてテストバトルしても全く変化せずに終ってしまうんです。

どうかスクリプトの意味を詳しく教えてください!お願いします!!orz

URLから、私のHPにジャンプできますので、もし良ければこちらにも返信をお願いします。

投稿: 璃燐 | 2010年8月26日 (木) 20時32分

>>璃燐様
一度プロジェクトを保存してからでないと、スクリプトの変更はテストプレイに反映されませんよ。

投稿: Creava | 2010年8月26日 (木) 22時21分

返信有難う御座います。
差分を削除してみた場合表示は初めはエラーもなく行われるですが、
装備画面を開いた場合4つ分しかアイテムが表示されていなく、
ページ切替を一度右に切り替えると10個並んでアイテムが現れるのですが、
2ページ分以上(5個以上装備可能)アイテムがある状態で左に切り替えた場合
スクリプト 'アイテムの表示方法を、ページ制に変更する'の114行目でNoMethodErrorが発生しました
undefined method '[]' for nil:NilClasas
と現れ、エラーを吐いてしまいます。
エラーが出ている場所は
return @all_data[@page][self.index]
でした

投稿: yemon | 2010年8月27日 (金) 01時05分

>>yemon様
差分をもう一度導入していただいて、中の
window.height = Graphics.height - @help_window.height - @ap_window.height

window.height = Graphics.height - @help_window.height
として下さい。
これでウィンドウサイズが正常に戻ります。
で、その下に
window.refresh
と追記してください。

これで大丈夫なはずです。

投稿: Creava | 2010年8月27日 (金) 21時49分

返信有難う御座います。
差分を導入して言われた通りに変更を行ったところ、しっかりと動作してくれました
便利な素材、本当に有難うございました。

投稿: yemon | 2010年8月27日 (金) 23時00分

初めまして、hatsuと申します。
素材をお借りしています。少し不具合(?)が出たので報告します。

新規プロジェクトでこの記事のスクリプトだけを入れ、
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame024359.jpg

ゲーム内で消費アイテムを使うと以下のような具合になってしまいます。
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame024358.jpg )
本来消費されるべき部分のアイテムの数が変わらず、小さく別個でアイテムの枠のようなものが出ます
(この小さな文字のアイテムの部分にはカーソルは届きません)。

この現象を直したいのですが、どうすれば良いでしょうか?すみませんがよろしくお願いします。

投稿: hatsu | 2010年9月 7日 (火) 23時41分

カッコまでアドレスで認識されてしまったんで貼りなおしますorz

それぞれ、

http://up3.viploader.net/game/src/vlgame024359.jpg

http://up3.viploader.net/game/src/vlgame024358.jpg

です。すみません。

投稿: hatsu | 2010年9月 7日 (火) 23時43分

>>hatsu様
バグ報告ありがとうございます。
こちらでも確認できましたので、多少時間がかかるかもしれませんが、
修正したいと思います。

投稿: Creava | 2010年10月29日 (金) 00時16分

はじめまして。
関連サイトのリンクを辿って来た者です。

ふと疑問に思ったのですが、この記事に掲載しているSSの装備品の説明欄に関してです。
文字色変更を含めるとこんなに沢山の文字が入りません。
どのようにすれば沢山の文字を入力出来るのでしょうか?
良ければ教えてください。

投稿: みき | 2010年11月 2日 (火) 16時22分

問い合わせありがとうございます^^
http://creava.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-c2c7.html
こちらの記事中の『武器ヘルプ自動生成』を参考にして下さい。
防具バージョンも用意して有ります。

実際、アイテムのエディタ内では
『鉄でできた標準的な剣』 とか、その程度しか入力しておりません。
上記のスクリプトで自動処理をしているわけです。

ちょっと他のRGSS素材とはカスタマイズの勝手が違うので難しいかも知れませんが、
説明をよく読めば大丈夫だと思いますので、是非試してみて下さいね♪

投稿: creava | 2010年11月 2日 (火) 16時39分

作者様のPAEという作品には、アイテム図鑑をいれる予定はないのでしょうか、できればいれていただければと思うのですが。

投稿: 質問 | 2010年11月 3日 (水) 17時53分

>>質問
アイテム図鑑の導入予定は有りません。
理由は、すでにアイテム・武器・防具で1000を越える数が有り、
個人でやるには膨大な作業になってしまうからです。

投稿: Creava | 2010年11月 4日 (木) 08時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ☆2010/11/01 更新 ▼アイテムの表示方法を、ページ制に変更するスクリプト:

« P.A.E スクリーンショット | トップページ | ▽Creava Map ver:1.11 (2013/02/21更新) »